WordPressの開設が終わったら、次はWordPressの初期設定をしましょう。
アドレスのhttps化やパーマリンクの設定などは最初に済ませておかないと、あとあと面倒なことになりかねません。
自力でWordPressを立ち上げられたあなたなら、なんら難しいことはないでしょう!
WordPressで最初にするべき設定6つ
WordPressで最初にするべき設定は以下の6つです。
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション
- パーマリンク設定
- その他の初期設定
まずはWordPressにログインし、管理画面にアクセスしましょう。
WordPressのログイン画面には、あなたのサイトURLの最後に「/wp-admin」をつけてアクセスします。
https://サイトURL/wp-admin
こんなふうにブラウザのアドレスバーに入力してください。

WordPressのログインページに進んだら、サーバーからメールで送られてきたユーザー名・パスワードを入力します。

これがWordPressの管理画面(ダッシュボード)です。
左側のサイドバーに並んでいる項目から設定を行なっていきます。
では、始めていきましょう。
一般設定
サイドバーから「設定」→「一般」と進み、一般設定ページへ。

一般設定では、下記の4つをみていきます。
サイトのタイトル

サイトのタイトルを決めます。
ドメインを取得するときにサイトのタイトルを決めていると思いますが、もし変更があればここからできます。
ドメインの変更はできませんが、タイトルは自由に決めることができます。
キャッチフレーズ

キャッチフレーズはサイトの簡単な説明のことです。
デフォルトではキャッチフレーズに
「Just another WordPress site」
と表示されていますが、これは不要なので削除するか変更しましょう。
管理者メールアドレス

管理者メールアドレスは、ブログにコメントがつけられたときやWordPressから連絡があったときに送られてくるメールアドレスです。
既に入力されていればそのままで大丈夫。
WordPressアドレスとサイトアドレス

WordPressアドレスとサイトアドレスの違いは次のとおりです。
- WordPressアドレス:WordPressがインストールされている場所のアドレス
- サイトアドレス:WordPressにアクセスするためのアドレス
これから、この2つのアドレスの「http」を「https」にします(「s」を加える)。
ただし、注意があります。
この設定は前もってSSL化していることが大前提です。
SSL化されていないのにこの設定をしてしまうと、サイトにアクセスできなくなってしまう可能性があるので十分に注意して行ってください。
絶対にSSL化を行なったあとでhttps化をする
とりあえず設定をミスると大変とだけ認識しておいてください。そういうとビックリしますけど。
当ブログでWordPressのインストールをされた方は、SSL設定が済んでいるはずなので問題ありません。
念のため、別記事の「独自SSLの設定をする」を見直してみてください。
アドレスのhttps化をする

画像のように、WordPressアドレスとサイトアドレスを「https」にします。
ここでいったん「変更を保存」をクリックしましょう。
https化の設定をするには、サーバー側でのリダイレクト設定も必要になります。
ここではエックスサーバーをつかった説明をします。
リダイレクト設定をする
今からするリダイレクトとは、「http://〜」にアクセスしたら「https://〜」に飛ばす設定のことをさします。
この設定をしておかないと、「http://〜」「https://〜」と、どちらにもアクセスでき、Google検索エンジン上で別モノ扱いとなります。
その結果、Googleからの評価が分散して低くなってしまいます。
このような状況を避け、「http://〜」にアクセスしたら自動で「https://〜」の方へ移動するように、リダイレクトの設定をします。
では、具体的に説明していきます。
エックスサーバーのサーバーパネルにアクセスしてください。

ログインしたら設定対象ドメインを指定し、「ホームページ」の「.htaccess編集」をクリックします。

右側の「.htaccess編集」タブをクリック。
よくわらかないコード群がならんでいますが、ここに次のコードを貼り付けます。
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
上記のコードをコピーして、.htaccessの一番上にペーストします。
もっといえば、.htaccessの先頭にキャレットをもっていって2行ほど改行し、最初の行に上記コードをコピペするということ。
ちなみに、万が一のときリカバリーできるように元のコード群をコピペしてどこかに残しておいてから、上記コードの貼り付けをすることをおすすめします。

コピペできたら「確認画面へ進む」をクリック。

「実行する」をクリック。
以上でリダイレクト設定が完了しました。
試しにhttpであなたのサイトのアクセスしてみて、正常にhttpsのサイトが表示されるか確認してみてください。
投稿設定
次は投稿設定です。
サイドバー「設定」→「投稿設定」と進みます。
投稿設定では「更新情報サービス」にふれておきます。

更新情報サービスとは、記事を投稿したり編集したりしたとき、ランキングサイトなどに自動で通知を送信する機能のことです(PING送信)。
以前はトレンド性のある記事を書くときに重要であると考えられていたのですが、今では特に設定しなくてもいいという見方が多くなっています。
なので、更新情報サービスは特に設定を変更しなくても大丈夫です。
ちなみに、「メールでの投稿」は今後廃止される予定です。
表示設定
表示設定では、トップページの設定をします。
サイドバー「設定」→「表示設定」と進みます。

表示設定は基本的にはこのままでOKです。
「ホームページの表示」はトップページに表示するコンテンツをどうするかの設定です。
ブログなら通常は「最新の投稿」でOK。
「最初に読んでほしい記事」とかプロフィールとか、いつも固定で表示させたいページがあるときは「固定ページ」を選びます。
「1ページに表示する最大投稿数」は、トップページに何記事まで表示させるかの設定です。
とりあえず「10投稿」のままで問題ないでしょう。
記事数が増えてきたら調整してもいいですね。
ディスカッション
ディスカッションでは、主にコメントに対する設定をします。
サイドバー「設定」→「ディスカッション」と進みます。
以下の5つの項目があります。
デフォルトの投稿設定
「デフォルトの投稿設定」では、自分のブログ記事に他のサイトのリンクを貼ったり、あるいは逆に自分の記事のリンクが他のサイトに貼られたりしたときに、通知をどのように行うかの設定をします。

3つのチェックボックスにチェックがつけられた状態にしておきます。
他のコメント設定
記事に対するコメントの設定です。

名前とメールアドレスの入力を必須にしておきましょう。
こうしておかないとスパムコメントが容易につけられるようになってしまいます。
他は特にチェックをしなくても大丈夫です。
自分宛のメール通知

2つともチェックした状態でOKです。
コメント表示条件

スパム対策として、コメントは手動承認する設定にしておきます。
アバター

アバターはコメントしたときに表示されるキャラクターなどのアイコン画像のことです。
「アバターを表示する」にチェックをつけた状態にしておきましょう。
パーマリンク設定
パーマリンクとは、URLの最後尾の部分のことです。
ここをどういう表記にするのか決めるのがパーマリンク設定です。
サイドバー「設定」→「パーマリンク設定」と進みます。

たとえば、いま読んでもらっているこのページのURLとパーマリンク部分は以下のようになっています。
- このページのURL:https://my9note.net/wordpress-first-setup
- このページのパーマリンク部分:wordpress-first-setup
このように、当ブログではアルファベットで意味のある単語をパーマリンクとして設定するようにしています。
これは「カスタム構造」です。
パーマリンクはSEOが関係してくる重要な項目と考えられます。
「基本」とか「日付と投稿名」とか、パーマリンクはほかにもいくつか設定できるようになっていますが、SEOを考えるならカスタム構造をおすすめします。
カスタム構造は以下のように設定します。

「カスタム構造」にチェックを入れ「%postname%」を選択します。
こうをしておくと、記事を作成したときに手動でURLを設定することができます。

このように記事の編集画面で、URLの最後尾にあたる部分を自分で決めることができます。
ただちょっと一手間ではあるので、これが面倒な人はカスタム構造ではなく「基本」あたり選んでおくといいでしょう。
その他の初期設定
その他の初期設定として以下の2つを行います。
あともう少しです。
サンプルページの削除
サイドバー「投稿」→「投稿一覧」と進みます。

サンプル記事として「Hello world!」が投稿されていますが、不要なので削除します。
次に、サイドバー「固定ページ」→「固定ページ一覧」へ進んでください。

ここにも文字通り「サンプルページ」がありますね。不要なので削除します。
「下書き」となっているものは表示されないので、このままでもOKです。
ちなみに固定ページとは、通常の投稿とは異なるページです。
ブログではプロフィールとして使う例などが代表的です。
プロフィールは他の記事と一緒に並んでいるのではなく、ブログのサイドバーなどに固定して設置されていますよね。
そのようなページが固定ページであり、自分でどこに設置するか設定できます。
メタ情報の削除

メタ情報はブログ管理者が見るような項目なので読者向けに表示させておく必要がありません。

サイドバー「外観」→「ウィジェット」に進み、「フッター2」にある「メタ情報」を削除してください。
たまにメタ情報をずっと表示させたままにしておく人がいますが、初心者まる出し感がしてしまうので格好よくありません。
ところで、ウィジェット画面は、最初は見慣れずにとっつきにくさを覚えるかもしれません。
簡単にどういった使い方をするのか説明しておきます。

たとえば、トップページの「フッター1」という領域にカレンダーを表示させたいと思ったら、ウィジェット画面で左側にある「カレンダー」をつかみ、右側の「フッター1」までドラッグ&ドロップします。

すると、こんなふうにカレンダーが表示されます。
ウィジェット画面は今後よく使うことになるので使い方を覚えておきましょう。
まとめ|WordPressで最初にするべき設定→次はプラグインの設定
WordPressのインストールに引き続き、初期設定までお疲れさまでした。
ただ、まだ続きがあります^^;
ショックですね。
ですが、最初が肝心。
WordPressインストール後すぐにやらず、記事がかなり増えてきた段階で設定すると手間が増えてしまうことも少なくありません。
ゆっくりでいいので、もうすこし頑張りましょうね。